火打山 |
|
◆データ 火打山/新潟県糸魚川市・妙高市 2462m ◆登山日 2018年8月14日 晴れのち雨 ◆アプローチ 笹ヶ峰キャンプ場の駐車場 ◆歩行ルート 笹ヶ峰キャンプ場の駐車場(6:50)-笹ヶ峰登山口(6:53)-笹ヶ峰歩道分岐(7:11)-黒沢(7:43)-十二曲り-富士見平分岐(8:59)-高谷池ヒュッテ(9:43〜10:13)-天狗ノ庭(10:45)-雷鳥平(11:22)-火打山(11:56〜12:30)-雷鳥平(12:54)-天狗ノ庭(13:16)-高谷池ヒュッテ(13:34)-富士見平分岐(14:07)-十二曲り-黒沢(15:05)-笹ヶ峰歩道分岐(15:33)-笹ヶ峰登山口(15:46)-笹ヶ峰キャンプ場の駐車場(15:49) ◆メンバー タッキー |
|
久しぶりにタッキーと山へ。お盆期間中なので混雑が予想されるアルプスは避けて新潟方面の山に絞り、かつタッキーが登っていない百名山の中から火打山を選びました。火打山は個人的には2回目です。前回登ったのが2006年6月10日なので12年ぶりです。前回は残雪期のため高谷池ヒュッテ周辺は雪原でした。今回の季節は夏、前回とは違った表情をみせてくれることでしょう。 前日の13日に笹ヶ峰キャンプ場に入りテント泊にしたのですが、キャンプ目的のファミリーの話し声が遅くまで響いて寝不足気味です。テントを撤収後、登山装備を準備して登山口に向けて出発します。 ![]() キャンプ場の駐車場の前の道を渡ったところが笹ヶ峰登山口です。登山口前の駐車場はすでに満車です。天気は曇りですがわずかに青空が見えるのでしばらくは雨の心配はなさそうです。 ![]() 登山口で外来植物のアンケート調査用紙を受け取り、気持ちのよいブナ林の中を深呼吸しながら進みます。しっかりと木道が整備され、自然保護意識の高さを感じます。 ![]() 黒沢の谷を流れる風は涼しくて気持ちがよいです。 ![]() 黒沢をすぎると十二曲りです。 ![]() 曲がり角の案内の数字が12になるまでひたすら登ります。 ![]() 十二曲りの坂を登りきりました。距離が短かったのであまり疲れを感じません。まだ先は長いので休まず進みます。 ![]() 十二曲りより先は岩の多い急登です。休憩したい気持ちをこらえて登ります。 ![]() 残り三分の二ですか、まだまだ遠いですね。 ![]() 時々木々の隙間から見える景色が一服の清涼剤です。 ![]() 富士見平の分岐まで登ってきました。ここで休憩しようかと思いましたが狭い分岐の前で大ザックの学生パーティーが休憩していたので休まず進むことにしました。 ![]() 次第に見晴らしがよくなってきました。 ![]() 焼山、火打山の山頂付近には雲があるようです。山頂に到着するころに晴れてくれるとうれしいのですが。 ![]() 樹林を抜け、笹原の下りになりました。高谷池ヒュッテはまもなくです。 ![]() 高谷池ヒュッテに到着しました。急峻な三角屋根が目を引きますね。 ![]() ヒュッテ前で持ってきた昼食を半分ほど食べました。 ![]() ヒュッテ前に広がる高谷池を見に行きます。火打山の雲はなくなっています。再び雲がかかる前に登頂できればよいのですが。 ![]() ヒュッテから少し戻って火打山へ進みます。 ![]() 景色がよい場所です。しばらく昼寝をしたい気分です。 ![]() 高谷池を通りすぎ、少し登ったところにもお花畑が広がっていました。 ![]() 天狗ノ庭です。火打山に再び雲がかかってきました。 ![]() 天狗ノ庭の木道からは、逆さ火打が見えました。山頂付近の雲がなければ完璧だったのですが残念でした。 ![]() 天狗ノ庭からいよいよ火打山への尾根歩きです。 ![]() 通過してきた湿原がだいぶ下のほうに見えるようになりました。 ![]() 周辺の山々は雲の中で残念です。 ![]() 雲の中に入ってしまい展望がありません。まあ気を落とさずにもう一息。 ![]() 歩いてきた尾根を境に北から雲がわいてきました。タッキーも苦しそうですが顔は笑っているようです。 ![]() ウサギギクの木道までくれば山頂は目前です。タッキーも復活したようです。 ![]() 火打山山頂に到着しました。思ったよりも長かったね。 ![]() 東方面の展望です。妙高山の山頂部は雲の中ですね。 ![]() 南方面の展望です。西方面と北方面は真っ黒い雲に覆われて何も見えませんでした。 ![]() とりあえず山頂標識を写真におさめておきましょ。 ![]() 山頂で残りの昼食を食べて下山します。下山開始まもなく雨が降り出しました。 ![]() 天狗ノ庭まで下山すると雨は小降りになり日が差してきました。 ![]() 火打山の山頂部の雲もなくなりましたが、風があるため逆さ火打を拝むことはできませんでした。 ![]() ヒュッテが見えてきました。 ![]() ヒュッテから富士見平の分岐へ向かいます。再び雨が降り出しましたがやがて止むだろうと勝手に予想して歩いていたらその通りになりました。 ![]() 富士見平の分岐から二十曲りまでの急な下りはさすがに疲れました。 ![]() 黒沢まで戻ってきました。ここまでくるとほっとした気分です。 ![]() 笹ヶ峰登山口に到着です。意外と長かったね。 ![]() 12年ぶりの火打山でしたが、季節が違うと別の山に登ったような気分で新鮮でした。 おしまい。 ■見かけた花 ソバナ↓ ![]() オクモミジハグマ↓ カニコウモリかと思いましたが葉が違いますね。 ![]() ツルニンジン↓ ![]() ネバリノギラン↓ ![]() オオバタケシマランの実↓ 花を見てみたいものです。 ![]() オオバミゾホウズキ↓ ![]() サンカヨウの実↓ ![]() ミヤマセンキュウ↓ ![]() クルマユリ↓ ![]() オトギリソウの仲間↓ ![]() ハナニガナ↓ ![]() ヨツバシオガマ↓ ![]() イワイチョウ↓ 群生地にわずかに残っていました。 ![]() コイワカガミ↓ ![]() モミジカラマツ↓ ![]() シロバナニガナ↓ ![]() エゾシオガマ↓ ![]() イワショウブ↓ ![]() リンドウの仲間↓ ![]() ワタスゲ↓ ![]() アザミの仲間↓ ![]() トリカブトの仲間↓ ![]() ヒメシャジン?↓ ![]() ミヤマオトコヨモギ↓ ![]() ミヤマキンバイ?↓ ![]() ウサギギク↓ ![]() キヌガサソウ↓ ![]() GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() |
|
TOPに戻る |