ペチュニアを育てる
【2023年5月1日】
今の時期、ホームセンターで売られている花の中でも特に多いのがペチュニア。好光性種子の中でも、発芽には特に多くの光が必要なようです。難易度が高い印象ですが、挑戦してみることにしました。


種は二重に包装されています。元の種は非常に小さいため、コーティングされて大きくなっています。大きいと言ってもゴマ粒ほどしかありません。


今回はピートバンを使用しました。十分に水を含ませた土に、コーティングされた種を並べ、土に軽く押し付けました。最後に霧吹きで水を与え、室内の明るい窓辺で管理することにしました。種が乾燥しやすいと思うので、霧吹きでの水やりを欠かさないようにしたいと思います。


【2023年5月7日】
種まきから6日目。コーティングが割れて、何か出てきました。


コーティングに覆われていた種から、根や双葉が出てきました。双葉が開いても1mmほどのサイズです。袋の説明によると、発芽までの日数は7〜14日なので、順調だと思います。


【2023年5月10日】
種まきから9日目。発芽率は8割以上です。


発芽直後と比較すると、子葉が一回り大きくなり、しっかりと展開をしています。小さくても着実に成長している姿から生命力を感じます。


【2023年5月17日】
種まきから16日目。だいぶ大きくなりました。これなら肉眼でも葉の形が見えます。


子葉の間から丸い本葉が一枚だけ出ています。ペチュニアの本葉は対生だとばかり思っていたのですが、最初は互生のようです。種から育てるといろいろ勉強になります。


【2023年5月20日】
種まきから19日目。茎が伸びて倒れてしまいました。根の張りが弱く、成長した葉の重さに耐えられなくなったようです。このままにしておくわけにはいかないので、ポリポットに移植することにしました。


ピートバンから苗を抜いてみると、1本の太い根がまっすぐ下に向かって伸びていました。


ピートバンを崩しながら土と一緒に苗を取り、ダークピート60%配合のポット育苗培土に植え替えました。


移植元と移植先の用土の組み合わせが良かったのか、思ったよりも移植作業が楽にできました。


【2023年5月30日】
種まきから29日目。季節外れの暑さから一転、曇りがちの過ごしやすい日が続いています。移植した時と比べて明らかに本葉が大きくなりました。枯れてしまった苗もなく大きさのばらつきも少ない印象です。


丸い本葉には毛があるのがわかります。


【2023年6月7日】
種まきから37日目。生育が旺盛で本葉がポットからはみ出すほど大きくなりました。


本葉が増えてきたら、ペチュニアらしくなりました。


【2023年6月17日】
種まきから47日目。ペチュニアの生育に適した気温が続いていたせいか、こんなに大きくなりました。梅雨入りしてからぐずついた天気が多かったのですが、今日は朝から天気が良いので一部をプラスチック鉢に鉢上げすることにしました。


2.5号のポリポットから大きくはみ出し、横芽が出てきています。こんなのが全部で28株あります。


苗をポットから取り出すとこの通り。根が回って窮屈そうです。早めに鉢上げしないと今後の生育に影響が出てきてしまいそうです。


家にあったプラスチック鉢に定植しました。このような鉢を、とりあえず3つ作りました。用土はいつものように市販の草花用培養土に赤玉土を混ぜたものをベースにして、さらに酸性に寄せるためにピートモスを加えました。残った苗は花壇に定植しようかと思っています。


【2023年6月20日】
種まきから50日目。残りの苗を定植しました。残りの苗は全て花壇へ定植する予定でしたが、中古のプラスチック鉢がたくさん見つかったので鉢植えを優先しました。結局地植えにしたのは3株のみになりました。これだけでも地植えのペチュニアの成長を知ることはできるでしょう。


【2023年6月21日】
種まきから51日目。プラスチック鉢の株が開花を始めました。早速バカラiQシリーズのラインナップと照合してみることにしました。
これはストロベリー。


ローズだと思う。


【2023年6月24日】
種まきから54日目。天気が回復し日差しが戻ってきました。蕾が雨に濡れてしまったので、きれいに開花するか心配だったのですが、雨に強いといううたい文句通り全く問題ありませんでした。
左が3日前に咲いたローズ。少し色が薄くなった気がしますが、雨に打たれたにもかかわらず花弁は傷んでいません。そしてパープル(右)です。


オーシャン(左)、ストロベリー(右)。


ローズ(左)、フラッシュピンク(中)、ストロベリー(右)。


パープル(左)、レッド(右)。


こちらは花壇の株です。雨のダメージはなさそうです。


【2023年7月2日】
種まきから62日目。6/17にプラスチック鉢に定植した株がきれいに花を咲かせています。この品種の特徴なのかもしれませんが、今まで育てたことのある栄養系ペチュニアと比べ樹勢が強い印象です。今日は分枝を促し花をたくさん咲かせるために、長く伸びた枝を切り戻すことにしました。


切り戻し後です。葉が大きいので、すっきりした感じを受けません。株数に対して鉢のサイズが小さいので仕方がありません。


【2023年7月23日】
種まきから83日目、前回の切り戻しから21日経過しました。昨日、関東甲信地方が梅雨明けしたと思われるとニュースで流れました。そこで、株の夏バテ対策のために、徒長した枝を切り戻し、込み合った葉を落とすことにしました。


思っていたよりも枝が徒長していて、株の根元にわき目が少なかったので、控えめに切り戻しました。


【2023年9月15日】
種まきから137日目。9月中旬だというのに、最高気温が猛暑日に迫る日が続いています。
現在の鉢植えのペチュニアの様子です。徒長枝が目立ちますが、樹形が大きく崩れるほどではありません。


【2023年10月22日】
種まきから174日目。花はたくさん咲いていますが、根元の葉はすっかり枯れてしまいました。開花から4か月、十分に楽しませてもらいました。近いうちに整理する予定です。


こちらは花壇のペチュニアです。やはり地植えよりも鉢植えで管理したほうが見栄えが良く、元気に育つようです。こちらも近いうちに整理したいと思います。以上で観察を終わりにします。