車山、蝶々深山

◆データ
車山/長野県諏訪市・茅野市 1925m
蝶々深山/長野県諏訪市 1836m
◆登山日
2025年9月23日 晴れ
◆アプローチ
車山肩駐車場
◆歩行ルート
有料駐車場(11:04)-車山肩-車山(11:59〜13:12)-車山乗越(13:33)-蝶々深山(13:51〜14:12)-車山肩分岐(14:28)-車山肩(14:44)-有料駐車場
◆メンバー
妹の家族

今日は妹の家族とハイキング。場所は車山。頂上でお昼ご飯を食べて、体力や時間に余裕があったら蝶々深山まで足を延ばしてみよう。

出発は車山肩から。最寄りの無料駐車場は満車のため、向かいの有料駐車場へ車を入れた。


コロボックルヒュッテへの入店待ち行列を横目に車山のレーダードームを目指す。曇っていて展望は期待できないが、強い日差しがないので、涼しくて快適。


リンドウが咲いていた。甲府盆地ではまだ夏が続いているが、霧ヶ峰ではすっかり秋。


マツムシソウやアキノキリンソウは終わっている時期だが、咲いているのを見つけるとうれしい。


ハクサンフウロの咲き残りを見つけた。


ウメバチソウは、もうしばらく見ることができそう。


途中疲れる様子もなく、元気に登る。


山頂は目前。あっという間に着いてしまった。話をしながら歩いていたせいか、時が過ぎるのが早い。


まずは記念撮影。背後に北アルプスが見えていれば良かったのにね。


本日もスンスンが同行。背景に富士山が見えていたら良かったのにね。山頂で湯を沸かし、カップラーメンを食べたり、おにぎり、メロンパン、クロワッサンを食べたりしてのんびり過ごした。


山頂の神社で参拝。体力も時間も十分に残っているので、車山乗越方面へ下山する。


眼下には白樺湖。その向こうにあるのは、雲に隠れた蓼科山。


車山乗越手前で見つけたハナイカリ。こう見えてリンドウ科。これも山で秋を感じる花の一つ。


疲れているようであれば車山乗越から車山肩へ戻るつもりだったが、予定通り蝶々深山へ。


蝶々深山登頂。一番乗りでご満悦。


人も少なく静かなので、しばらく休憩することにした。


学校の行事だろうか、中学生の団体がが「ヤッホー」の声とともにこちらに向かってくる。急坂でのすれ違いは避けたいので、早々に来た道を下山。


分岐から車山肩へ。中学生とすれ違いでは、挨拶が大変。


車山肩に到着。もうすぐ15時だというのに、コロボックルヒュッテに並ぶ行列は続いていたのには驚いた。


ジョウビタキを見つけた。「ヒッ、ヒッ」と短い声がかわいい。家の庭でも冬になると見かけることがある。
時間は15時前。せっかくなので御射鹿池へ向かった。


本日の最後は、御射鹿池。夕方になったら日差しが戻って、水面が穏やかできれいに映りこんでいる。ダメもとで寄り道してよかった。次に来るころには紅葉が始まっていることだろう。


いつものように原村で地元野菜とリンゴを買って甲府盆地へ戻った。お手軽登山で物足りなさも感じるけど、たまには気あいあいと大勢で登のもいいね。次にこの周辺に来るのは紅葉が始まるころかな。

GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用


標高グラフ ※カシミール3D使用 GPS取得の標高を地図の標高に置き換えました。

TOPに戻る