茶臼山

◆データ
茶臼山/長野県茅野市・南佐久郡佐久穂町 2384m
◆登山日
2025年9月10日 曇のち雨
◆アプローチ
国道299号=麦草峠駐車場
◆歩行ルート
麦草峠駐車場(11:04)-国道299号-茶水の池(11:06)-大石峠(11:21)-中小場(11:36〜11:40)-茶臼山分岐(12:09)-茶臼山展望台(12:12〜13:02)-茶臼山分岐(13:05)-中木場(13:34)-大石峠(13:45)-茶水の池(13:55〜14:03)-麦草峠駐車場(14:05)
◆メンバー
i妹

朝は涼しさを感じるようになったが、日中は晴れるとまだまだ暑い。今回も涼しさを求め、妹と一緒に北八ヶ岳エリアの2000m級山へ出かけることにした。大気の状態が不安定で、午後からあちこちで雷雨となる予報。雨が本降りになる前に下山したい。

麦草峠駐車場。9月の登山シーズンに入ろうかという時期なので混雑しているかと思ったが思ったよりも空いている。午後から雨予報なので、登山を見合わせた人もいただろう。時間は11時を少し回ったくらい。雨具を忘れずに持って出発。


茶水の森から入山。雲の切れ間から青空がのぞいている。今日は茶臼岳までの予定だが、天気がよく展望が期待できそうならば縞枯山展望台まで足を伸ばす予定。


北八ヶ岳の「ニオイ」を感じながら木道を進む。人の気配はもちろん、鳥の声も聞こえない。


このあたりから、登山道に石が多くなる。


まだ斜度が緩いので元気そうだ。


中木場に到着。八ヶ岳方面には雲があるが、前衛峰くらいまで見通すことができる。


今日もスンスンが同行。目的地の茶臼山や、その先の縞枯山までは晴れている。このまま天気が持ちこたえてくれればよいのだが。


ガレ場の急坂に差し掛かった。負けず嫌いだから疲れたとは言わない。


急坂の途中の開けたところで小休止。


茶臼山分岐に到着。展望を期待して展望台へ。


何も見えない。


展望はないが、とりあえずスンスンを写真におさめ、晴れることを期待して昼食。コンビニで調達したおにぎり、メロンパン、クロワッサン。今回は氷と塩を入れた水筒に、ピノを入れてきた。とけずに硬いままだったのは良かったが、できれば暑い日に食べたかった。


岩陰にあったツリガネニンジン。


ダイモンジソウの花が残っていた。


待てども晴れる気配はなく、雲が濃くなるばかり。


雨が激しく降ってきたので慌てて雨具の上下を身に着けたのだが、まもなく止んだ。これも登山あるあるだよね。これ以上待っても晴れることはなさそうなので下山することにした。


分岐戻り。この天気では縞枯山展望台はあきらめるしかない。


足場が悪いので気を付けないと、と思っていても尻もちは避けられなかった。


地球外生命体につかまったスンスン。


中木場まで戻ってきた。往路では見えていた茶臼山の山頂部はすっかり雲の中。


歩きやすい木道まで戻ってきたら元気が出たようだ。


時間に余裕があるので茶水の池を周回した。


下山中は雨に降られることはなかったが、駐車場に戻ったとたんに再び雨が降り出し、国道を下るころには土砂降りになった。天気は残念だったが、筋肉痛にならない程度の山歩きができたので良かったかな。


妹が見たことがないというので、帰り道に御射鹿池に立ち寄った。


晴れている時よりも、幻想的な雰囲気。天気が今一つだからか、観光客は少なかった。


今回も原村で地元野菜とリンゴを買って、甲府盆地へ戻った。

GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用


標高グラフ ※カシミール3D使用 GPS取得の標高を地図の標高に置き換えました。

TOPに戻る