飯盛山、平沢山 |
|
◆データ 飯盛山/長野県南佐久郡南牧村 1643m 平沢山/長野県南佐久郡南牧村 1653m ◆登山日 2025年8月12日 雨のち曇り ◆アプローチ 平沢峠駐車場 ◆歩行ルート 駐車場(10:30)-平沢峠登山口(10:32)-寄り道-平沢山巻き道へ(11:18)-飯盛山標識点(11:46〜11:56)-飯盛山見晴台(12:07〜12:09)-飯盛山標識点方面へ戻って昼食(12:16〜13:03)-平沢山(13:06〜13:20)-平沢峠登山口(13:47)-しし岩-駐車場(14:00) ◆メンバー 甥 |
|
今回同行するのは、愛知から帰省中の甥。最近母親や職場の仲間に触発され、山登りを始めてみる気になったらしい。前日に最低限必要な山道具を買いそろえ、本日は足ならしを目的に飯盛山へ出かけることにした。 平沢峠駐車場に到着。天気は雨。お盆休みの期間であり混雑しているだろうと思ったがこの通りガラガラ。さすがにこの天気では無理もないか。 ![]() 雨の中の登山に躊躇があるかと思いきや、全然平気とのことなので雨装備で出発。買ったばかりのシューズやザックを身に着けての初登山がこの天気ではかわいそうな気がするが、悪天時の経験を今後の糧にできると考えればそれも悪くない。 ![]() 樹林帯ではあまり雨が気にならない。登山道沿いに咲く花の名前を教えながら登るが、初めてなのでそんな余裕はないだろうな。 ![]() 途中、寄り道をしてこれから向かう方角を確認するが、雲の中でよくわからない。 ![]() 登山道へ戻って北が開けた場所で北の展望を確認。眼下の野辺山高原より先は雲で見えない。 ![]() 平沢山の巻き道へ。 ![]() 正面に飯盛山があるはずだが、相変わらず雲の中。 ![]() 立派なコオニユリ。天気が悪くても目立つ。 ![]() 飯盛山といったらアサマフウロ。天気のせいだろうか、花色が濃く見える。 ![]() 少し明るくなってきた。目指す標識点はもうすぐ。 ![]() 最後の登り。わずかな距離なので休まず登ることにする。 ![]() 登山あるあるだが、階段状の登りは一気に登ると意外と疲れるんだよな。 ![]() 山頂標識でパチリ。富士山が見えないのは残念だが、雨も小降りになって良かったね。 ![]() 母親の指令で、スンスンも同行。雨で体毛が濡れ、一回り小さくなった気がする。 ![]() 展望が回復しそうにないので下山。隣の見晴台へ。 ![]() お花畑と飯盛山標識点。 ![]() 見晴台到着。 ![]() 南アルプス方面はこんな感じ。 ![]() 浅間山方面はこんな感じ。 ![]() 金峰山も見えない。風があるので、標識点手前の広場まで戻って昼食にした。 ![]() 帰りは平沢山へ立ち寄ることにした。 ![]() 平沢山山頂。こんなところに連れてこられて、さぞかしスンスンも迷惑だろう。 ![]() 帰りは先導してもらう。登りでは疲れた様子でペースはゆっくりだったが、下りは一転サクサク下る。 ![]() あっという間に駐車場に到着。雨も上がったことだし、せっかくなので獅子岩まで登ってみよう。 ![]() 付近で一番高い岩で最後の記念撮影。スンスンもお疲れ様でした。 ![]() 駐車場戻り。出発時と同じくガラガラだった。帰りに清泉寮でソフトクリームを食べて甲府盆地へ帰宅した。 ![]() 雨だったけど空気がきれいで気持ちが良かったとのこと。足ならしにもなったし、愛知に戻ったら職場の仲間と一緒に登山に出かけられるね。 GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() |
|
TOPに戻る |