八子ヶ峰

◆データ
八子ヶ峰/長野県茅野市・北佐久郡立科町 1833m
◆登山日
2025年5月28日 晴れ
◆アプローチ
八子ヶ峰公園駐車場
◆歩行ルート
駐車場(11:09)-天皇皇后両陛下御手植地(11:14)-ゲレンデを登る-展望エリア(11:42)-休憩ベンチ(12:02〜12:14)-八子ヶ峰(12:57〜13:46)-休憩ベンチ(14:26〜14:30)-ゲレンデを下る-駐車場(14:50)
◆メンバー

今回は、妹とハイキング。最近ハイキングシューズとザックを購入したので、軽めの山で足慣らしをしたいとのこと。前日朝の時点では雨予報だったが、夕方には晴れに変化していたので出かけることにした。場所は足慣らしということもあるので、緩い登りで展望が期待できる八子ヶ峰がよいだろう。

八子ヶ峰公園駐車場。9時過ぎに甲府盆地を出発し、途中コンビニに寄ったり、原村で地元野菜を買ったりしながらゆっくり到着。出発準備をしていたら、大型バスに乗った中学生の団体が下りてきた。課外授業なのか、修学旅行なのか、いずれにしても非日常の体験であれば記憶に残りやすいだろう。


ゲレンデの斜面に向けて出発。足元にはミツバツチグリが咲いていた。


ゲレンデ斜面を登り始める前に、天皇皇后両陛下御手植地へ寄り道。


寄り道した目的はこれ。今年もニョイスミレは健在。植生が維持されているようで安心した。


花を探しながらゲレンデ斜面を登り始める。これはコテングクワガタ。


ズミが咲き始めていた。レンゲツツジはつぼみだったが、かなり膨らんでいたので間もなく開花するだろう。


見晴らしの良い尾根に乗った。


ヒメハギ。ぱっと見サクラスミレかと思った。


八ヶ岳方面の展望。怪しい雲があるが稜線は見える。


車山を筆頭に、霧ヶ峰の山々。


サクラスミレはこの時期の定番。ゲレンデ斜面から尾根上にかけてたくさん見ることができた。


歩いていて気持ちがいい陽気。まさにハイキング日和。


休憩ベンチで一休み。持ってきたお菓子を食べながらのんびり過ごす。


ゲレンデ下をズームすると、出発時に見かけた中学生の団体がいた。


美ヶ原も良く見える。思ったよりも天気が良くてよかった。


休憩ベンチを出発。サクラスミレだけでなく、タチツボスミレやスミレも咲いていた。


シロバナノヘビイチゴも。


白い花が咲いている。


エゾノコリンゴ。真っ白なので、ズミよりも目立つイメージ。


目的地の八子ヶ峰が見えてきた。


妹も、シューズの調子が良いらしい。


最後の登りが意外と長く、太ももの筋肉がきついらしい。


八子ヶ峰三角点に到着。


イワカガミがないなと探していたら、妹が見つけた。


いつものように、展望を楽しみながら昼食。


車山方面。


蓼科山から北八ヶ岳の山々。


八ヶ岳方面。


おばちゃんの団体と入れ替わりで下山開始。


帰りは早い。


休憩ベンチで一休みしてからゲレンデを下降。


ゲレンデ途中で見たキジムシロ。ゲレンデで活動中の中学生の団体を横目に斜面を下り駐車場に到着した。


天候にも展望にも恵まれ、楽しく過ごすことができた。妹も足慣らしができたので、またタイミングが合えば一緒に行くことにしよう。

見かけた花
APG科名 種名
イワウメ イワカガミ
オオバコ コテングクワガタ
キク セイヨウタンポポ
スミレ サクラスミレ スミレ タチツボスミレ ニョイスミレ
ツツジ レンゲツツジ(蕾)
ナデシコ オオヤマフスマ
バラ エゾノコリンゴ キジムシロ ズミ ミツバツチグリ
ヒメハギ ヒメハギ

GPS軌跡表示  ※カシミール3D使用


標高グラフ ※カシミール3D使用 GPS取得の標高を地図の標高に置き換えました。

TOPに戻る