フクジュソウを育てる 【2025年3月4日】 日陰の花壇のフクジュソウの芽が大きくなってきました。一番左の芽からは黄色い花弁が見えます。今週は寒の戻りで雪予報が出ているので、開花はその後になりそうです。 ![]() 【2025年3月12日】 開花しました。咲き始めの頃が可愛いです。 ![]() 【2025年3月13日】 気温が上昇し、甲府の最高気温は20℃を超えました。「傾熱性」を有するフクジュソウは、あっという間に満開になりました。今後、何度か開閉を繰り返した後、花の寿命を終えます。まさにスプリング・エフェメラルの言葉通りです。 ![]() 【2025年3月24日】 ここ数日で最高気温が急激に上がり、季節外れの暖かさを通り越して暑いくらいです。開花から12日でフクジュソウは終盤を迎えています。暖かな日が続けば、あと数日で花弁はすべて落下してしまうでしょう。 ![]() すでに果実ができ始めています。 ![]() こちらでは果実が二つ見られます。キンポウゲ科でよく見られる変異の一つでしょうか。観察していると思いがけない発見をすることがあります。 ![]() |