「虹色スミレ」と「ビオラ ピエナ」を種から育てる
【2024年10月15日】
昨年に続き、「虹色スミレ」と「ビオラピエナ」をタネから育てることにしました。今年は残暑が長く、10月に入っても最高気温が発芽適温の20℃前後を大きく上回る日が続いています。とはいえ、気温が下がるのを待っていたのでは開花が遅くなってしまうので、比較的日中の気温が低い日を狙ってタネまきをすることにしました。

各2袋分のタネを、給水させたピートバンの表面にピンセットで作ったくぼみに一粒ずつ入れました。今後は室内の窓際のカーテン越しに置いて管理します。


【2024年10月23日】
2日ほど前から発芽が始まり、早いものでは子葉が展開しています。


水やりを控えめにしているのが良かったのか、根が土の表面に露出することなく、土の中に潜っているようです。


【2024年10月29日】
発芽は順調に進んでいます。昨年よりも発芽率が高いと思います。


徒長気味ではありますが、ポリポットに移植する際に深植えにするので問題ないでしょう。


【2024年11月9日】
「虹色スミレ(左)」も「ビオラピエナ(右)」も発芽率は7割以上です。本葉の展開が始まっているのでポット上げを行うことにしました。


2.5号ポットにいつもの育苗培土の組み合わせでポット上げを行いました。苗の本数が多かった「虹色スミレ」は、72ポット+αだけ作ることができました。


「ビオラピエナ」は、48ポット+αだけ作ることができました。


【2024年12月6日】
11月9日にポット上げした「虹色スミレ」です。本葉が大きくなり、枚数も増えました。


こちらは「ビオラピエナ」です。こちらも順調に成長しています。


【2024年12月28日】
「虹色スミレ」です。12月6日と比較すると、葉が大きくなり数が増えています。朝は氷点下になるので、防寒のために夜はビニールをかけています。


こちらは「ビオラピエナ」です。こちらも同様に一回り大きくなっています。成長が早ければ年内に定植するつもりでしたが、この大きさでは難しいようです。


【2025年1月20日】
12月末から昨日まで寒さが厳しかったのですが、今日は一転春のような気候です。まずは「虹色スミレ」の現在の様子です。日数の割に株は大きくなっていない印象です。


「ビオラピエナ」です。こちらも「虹色スミレ」と同じ傾向です。


つぼみを見つけました。株の大きさは小さいですが、葉が固く引き締まっているので、これからの成長が楽しみです。


【2025年2月11日】
2月上旬は、今季最強寒波の影響で寒い日が続きました。まずは「虹色スミレ」です。株の大きさにバラツキが見られます。


葉が枯れています。葉が内側に丸まっているので、おそらく寒さによる影響だと思われます。同じトレー内でも元気に育っているものもあればそうでないものもあります。花色によって寒さに対する耐性が違う可能性があります。まずは、枯れた葉を丁寧に取り除き、様子を見ることにしました。


「ビオラピエナ」です。こちらでも、枯れた葉が見られました。


花が咲き始めました。まだ寒い日がある予報なので、花壇への定植はもう少し先になりそうです。


【2025年2月28日】
暖かな日が続いたので、「虹色スミレ」と「ビオラピエナ」の開花が一気に進みました。
まずは、「虹色スミレ」です。独特な花色が特徴です。


「ビオラピエナ」です。「虹色スミレ」よりも花の大きさが一回り小さいですが、花数は多いです。


ポットから苗を抜くと、この通り根詰まりをおこしていました。


この先、寒の戻りがある予報なので、保険として半分ほどを残し定植しました。


【2025年3月9日】
朝から天気が良く暖かいので、2月28日の続きで、「虹色スミレ」と「ビオラピエナ」を定植しました。


【2025年3月13日】
今日の甲府の最高気温は20℃を超える予報。残しておいた開花前の苗を、庭のあちこちに定植しました。
こちらは日なたの花壇です。花壇の奥の方に追加しました。


チューリップの花壇にも植えてみました。


【2025年3月19日】
昨夜から朝にかけて甲府盆地では雪が降り、わずかに積もりました。雪は長続きせず昼前には止み、雪に覆われていた花壇の花が姿を現しました。湿った重い雪だったので花へのダメージが心配だったのですが、無事みたいです。


【2025年4月4日】
寒の戻りも終わり、今日から気温が上昇する予報です。朝から久しぶりの青空で、ビオラの花壇ではチューリップが一斉に咲き始めました。


「虹色スミレ」はチューリップと組み合わせています。単体で咲く姿よりも、賑やかな印象になりました。


こちらは「ビオラピエナ」です。昨年のこぼれタネで雑草のように発芽したネモフィラを、株間を埋めるように残してみましたが、果たしてどうなるでしょうか。