飯盛山

◆データ
飯盛山/長野県南佐久郡南牧村 1643m
◆登山日
2024年3月30日 晴れ
◆アプローチ
平沢峠駐車場
◆歩行ルート
駐車場(10:15)-平沢峠登山口(10:16)-平沢山巻き道へ(10:58)-飯盛山標識点(11:18)-飯盛山見晴台(11:29〜11:50)-分岐を平沢登山口方面へ(11:56)-東屋(12:17)-平沢第一配水場(12:35)-八ヶ岳スケッチラインと合流(12:37)-駐車場(13:05)
◆メンバー
単独

今週の頭から天気が悪くて肌寒い日が続いていたが、昨日の昼から天気が急速に回復し、一転汗ばむほどの陽気となった。今日も気温が高い予報で、3月だというのに25℃以上の夏日になりそうだ。というわけで、春の芽吹きの状況を確認するために飯盛山に出かけることにした。

平沢峠駐車場。天気が良い休日にもかかわらず車は少ない。


平沢峠登山口。気温は高めなので薄着で出発。


登山口付近の様子。雪解けは進んでいるようだが、山野草の芽出しは期待できそうにない。


登るごとに積雪が多くなってきた。今回は自然観察をあきらめ、展望を楽しむことにした。


浅間山方面の展望地まで登ってきた。このあたりで積雪は20〜30cmほど。コース上は良く踏まれているので、外さない限り踏み抜くことはない。


浅間山方面。楽しみにしていた展望だが、霞んでいてぼんやりとしか見えない。春霞だけでなく、黄砂の影響もあるのかもしれない。


木の枝に張り付いたササの葉。なぜこんな高いところにあるのだろう。想像力を働かせて考えてみよう。


春の日差しを浴びて輝いている。


いつものように平沢山は巻く。


巻き道へ出たら、飯盛山標識点と富士山が迎えてくれた。


巻き道の様子。予想通りのぬかるんだ道だが、登山靴が汚れるほどではない。春のトップバッターのキジムシロの芽出しがないか探すが、結局見つからなかった。


南アルプス方面。少し霞んでいるが主要ピークは十分同定できるレベル。。


振り向くと八ヶ岳。


天気が良くて気温が高いからだろう、稜線上は踏むとわずかに沈み込む雪質。


飯盛山標識点に珍しく人の姿がない。今なら山頂での写真撮影で気を遣わずに済みそうだ。


飯盛山標識点に到着。茅ヶ岳までは良く見えるが、その向こうの富士山は霞んでいる。


富士山をズームしてみた。


八ヶ岳の雪と青空とのコントラストがきれい。個人的にはこの時期の八ヶ岳が一番好き。


南アルプス方面。中央のひと際白く見えるピークが北岳。


一通り展望を楽しんだので、見晴台へ向かう。


見晴台の南面は日当たりが良く、雪解けが早い。


見晴台に到着。こちらにも誰もいない。


奥秩父方面。金峰山には、雪がたくさんありそうだ。


飯盛山標識点には数人がいるようだ。


南アルプス方面。飯盛山標識点からの景色と変わらないですね。


八ヶ岳の裾野に隠れるギリギリのあたりが入笠山。


平沢山と八ヶ岳。


浅間山方面。


中央やや右には、男山、御座山、天狗山のピークが見える。


見晴台で昼食後に下山開始。三沢に下りたいところだが、この積雪では春の芽出しが期待できないのでパス。


平沢方面へ下る。


雪の重さで折れてしまった松の皮を、シカが食べたようだ。


防獣柵ゲートの向こうが分岐。


右の平沢第一配水場方面へ進む。


林道は川になっていた。


平沢第一配水場まで下りてきた。


車道と合流。


駐車場までは、退屈な舗装路歩き。


退屈しのぎに道路端の草を観察するがよくわからない。これはたくさんあった。コオニタビラコあたりか?


こんなのもたくさんあった。


結局見かけた花といえば、オオイヌノフグリくらい。


このアンテナが見えたらもう少し。


駐車場が見えてきた。


駐車場に到着。車の台数は出発時と変わっていなかった。


思いのほか雪が多く、自然観察を楽しむには今一つの条件だったけれど、気持ちよく歩くことができたのでよかった。

GPS軌跡表示  ※カシミール3D使用


標高グラフ ※カシミール3D使用 GPS取得の標高を地図の標高に置き換えました。


TOPに戻る