ルピナスを種から育てる
【2023年10月12日】 近所のホームセンターでルピナスの種を購入しました。最高気温が25℃以下になったので、種まきをすることにしました。 大袋の中には50粒ほどの大きめの種が入っていました。 セルトレーに種まき培土を入れ、土に水を十分に含ませ、10mmほどの深さの穴を開けて1セル当たり1粒の種を入れました。最後に軽く覆土し、上から軽く水をかけ、日中に地温が上がりすぎないように明るい日陰に置きました。 【2023年10月18日】 種まきから6日目。発芽が始まりました。気温が10℃近くまで下がる夜は、家の玄関に入れて管理していました。 子葉はこんな感じです。種が大きいので発芽率は高いとは思いますが、結果はどうなるでしょうか。 【2023年10月27日】 種まきから15日目。発芽率は6割ほどになりました。ほぼカタログ値通りです。 毛の生えた本葉が出てきました。 【2023年11月6日】 種まきから25日目。日中の気温が20℃を超える日が続いています。新たな発芽はなく発芽率は6割のままです。 本葉が展開を始めています。 【2023年11月18日】 種まきから37日目。本葉が大きくなり、隣と干渉するようになったので、ポット上げすることにしました。 根はこんな感じです。 背丈が大きくなるので少し大きめの3号ポットを使い、用土はダークピート60%配合のポット育苗培土にしました。 【2023年12月23日】 種まきから72日目。毎日見ているとあまり気づかないのですが、葉がずいぶん大きくなりました。夜は氷点下になるのでビニールをかけています。 潅水後の葉の表面では、水滴が丸くなって輝いていました。 【2024年1月13日】 種まきから93日目。こんなに賑やかになりました。根詰まりが心配なのでそろそろ花壇に定植したいのですが、甲府盆地では最低気温が-5℃を下回る可能性があるので二の足を踏んでいます。 【2024年2月14日】 種まきから125日目。花壇に定植しました。株間隔は30cm、元肥としてマグアンプKを入れました。 【2024年3月23日】 葉が赤くなっている株が目立ちます。寒さによって作られるアントシアニン系の色素の影響かもしれません。枯れている株はなさそうなので、これからの成長に期待します。 【2024年4月14日】 暖かな日が続くようになりました。そろそろ花が咲いてほしいなと思い花芽探しをしていたら、葉芽とは違う形の芽が・・・。 たぶん花芽でしょう。見つけたのはこれだけ。他の株では本当に花が咲くのか心配になります。 【2024年4月24日】 日なた花壇でも、いくつかの株からつぼみが出てきました。なかなか出てこなかったので、定植した環境が悪かったのかもしれないと思っていたところなので良かったです。 【2024年4月29日】 下のほうから開花が始まり、上へ上へと花茎を伸ばしています。藤の花の季節と相まって、まさに「のぼりふじ」です。伸びすぎて雨や風で倒れてしまわないか心配になります。 【2024年5月26日】 おや、昆虫が来ていますね。ハナバチの仲間でしょうか、動きが早くてよくわかりません。 【2024年6月8日】 花は長持ちせず、上部の花が咲くころには下部の花は落ちてしまいます。これが普通なのか、環境に問題があるからなのか、初めて育てる植物なのでわかりません。いずれにしても、写真などで見かけるイングリッシュガーデンでの花姿からは遠い印象です。 おや、さやがついていますね。訪花昆虫のおかげかはわかりませんが、受粉に成功したようです。 【2024年7月8日】 緑だったさやはやがて黒っぽくなり、自然に割れました。 割れたサヤの周囲に突起が見えます。サヤが開こうとする力をこの突起のつながる力で受け止めきれなくなると、ねじれるように一気に開き、中のタネを遠くに飛ばすのかもしれません。その瞬間を見たわけではないので、あくまでも想像ですが。 ホウセンカのようにタネが飛び出すことを期待して指で縦につまんでみましたが、音もなく割れ目が広がっただけでした。サヤの中には焙煎前のコーヒー豆(生豆)のような姿のタネが入っていました。 【2024年11月22日】 地植えの株の様子です。夏越しが可能か確かめるために、花壇の木陰に10株ほど残しておいたのですが、半分ほどが枯れてしまいました。今年の夏は例年になく暑くて長かったので、夏越しには非常に厳しい環境だったでしょう。 こちらは、夏越しに成功した鉢植えを、11月3日に一回り大きな鉢に植え替えたものです。3月2日に3鉢作り、木陰に置いていたのですが、結局夏越しできたのは1鉢だけでした。地植えも鉢植えも根元が肥大しているので、来年の開花が楽しみです。 |