飯盛山 |
|
◆データ 飯盛山/長野県南佐久郡南牧村 1643m ◆登山日 2022年4月9日 晴れ ◆アプローチ 平沢峠駐車場 ◆歩行ルート 駐車場(10:02)-平沢峠登山口(10:03)-平沢山巻き道へ(10:42)-飯盛山標識点(11:01)-飯盛山見晴台(11:11)-十文字峠(11:36)-分岐を三沢へ(11:40)-登山口(12:08〜12:19)-林道ゲート(12:55)-舗装路へ合流(13:00)-駐車場(13:48) ◆メンバー 単独 |
|
飯盛山のお散歩コースへ。花を観察するには時期的に早い気がするが、飯盛山から東の登山道の下見を兼ねて歩いてみることにした。 平沢峠駐車場。御覧の通りの青空でハイキング日和。土曜日ということもあり、入山者もそれなりにいるようだ。 ![]() いつものようにここからスタート。 ![]() このあたりでは道はぬかるんでいない。 ![]() 残雪の八ヶ岳が美しい。 ![]() 伐採地から北方面。冬には雪雲がかかることが多い浅間山だが、今日はすっきりと晴れて遠くまで良く見える。 ![]() 平沢山巻き道へ。 ![]() 春霞に浮かぶ南アルプス。 ![]() ぬかるんでいないかと心配だった巻き道は乾いていた。 ![]() キジムシロはまだ蕾。昨年の同時期に訪問した時には開花していたので、今年は少し遅れているようだ。 ![]() 飯盛山の標識点が近づいてきた。 ![]() 飯盛山標識点。とりあえずいつものアングルでパチリ。霞んではいるが富士山までバッチリ。 ![]() 八ヶ岳。 ![]() 残雪の金峰山。 ![]() 南アルプス。 ![]() 続いて見晴台へ向かう。 ![]() 今日は風もなく穏やか。 ![]() 見晴台到着。浅間山方面もバッチリ。 ![]() 防獣柵ゲートを開けて東へ。今年は雪が多かったので登山道がどうなっているのか。 ![]() 最初のピークを通過。 ![]() 気持ちの良い尾根道。 ![]() ここは秋に背丈ほどのササに覆われていた場所。たぶん雪の重みによるものだろう、ササがきれいに寝てしまっていた。 ![]() 十文字峠。 ![]() 三沢へ。 ![]() なにか一つでも花が咲いていないか探しながら下るが見当たらない。 ![]() 時々、野鳥の声が聞こえる。 ![]() 可愛いかったので、ローアングルで近づいてみた。 ![]() この鮮やかな葉裏の新芽は、たぶんトリカブト。ニリンソウの可能性もあるので次回訪問時に確認しよう。 ![]() ハシリドコロ。 ![]() クリンソウ。 ![]() 登山口到着。12時をすぎたので、左の屋根の下で昼食にした。 ![]() ツルネコノメソウ。ほとんどが蕾で開花していたのはわずかだった。 ![]() 林道を流れる水は少ない気がする。 ![]() まさかザゼンソウを見られるとは思わなかった。 ![]() 林道ゲート。ゴルフ場からはプレーの声が響いていた。 ![]() 野辺山では野菜作りの準備が始まっていた。 ![]() 駐車場に戻ってきた。花の観察には少し早かったが、それなりに自然観察を楽しむことができた。次回の訪問は4月20日前後の予定です。 ![]() おしまい。 GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() |
|
TOPに戻る |