飯盛山 |
|
◆データ 飯盛山/長野県南佐久郡南牧村 1643m ◆登山日 2022年3月27日 晴れ ◆アプローチ 平沢峠駐車場 ◆歩行ルート 駐車場(10:18)-平沢峠登山口(10:19)-平沢山巻き道へ(11:00)-飯盛山標識点(11:19)-飯盛山見晴台(11:30)-昼食(11:35〜12:06)-分岐を平沢登山口方面へ(12:10)-東屋(12:28)-平沢第一配水場(12:44)-八ヶ岳スケッチラインと合流(12:47)-平沢古道(13:07)-駐車場(13:12) ◆メンバー 単独 |
|
まだ3月だというのに本日の甲府の気温は夏日の予報。年々春が短くなっている気がする。春の自然観察シーズンには少し早いが、いつもの飯盛山へお散歩に出かけることにした。 平沢峠駐車場。高根町あたりでは八ヶ岳がきれいに見えたが、やがて雲の中に入り駐車場に着くとこんな感じ。日曜日にもかかわらず車はまばら。 ![]() 風が強く上空の雲が高速で移動しているので、山頂に到着するころには晴れてくるだろう。 ![]() 登山道にはわずかに雪が残っていた。おそらく3月22日に降った雪だろう。 ![]() ツチグリ。指でつついて胞子を出したくなる。 ![]() 昨日の雨で雪はぐしゃぐしゃ。 ![]() 衣服の表面がしっとりと濡れるほど湿度が高い。 ![]() 平沢山の巻き道へ。 ![]() 南アルプス方面。雲の動きが早いので、見えたり見えなかったりの繰り返し。 ![]() 飯盛山方面は全く見えない。 ![]() 雲が取れ、富士山も見えるようになった。 ![]() おなじみの展望が姿を見せる。 ![]() 芽出しを始めたキジムシロ。日当たりの良い巻き道で見つけた春。 ![]() だんだん晴れてきた。 ![]() まずは飯盛山標識点へ。 ![]() 飯盛山標識点に到着。 ![]() いつもの展望。 ![]() 八ヶ岳の姿をあらわした。 ![]() お次は見晴台。草刈りがなされた草原では、今年も多くの花が見られる事だろう。 ![]() 見晴台到着。今日は浅間山方面が全く見えない。 ![]() 標識点の方角もこんな感じ。 ![]() 見晴台の下の草原で昼食を食べてから下山。 ![]() 今日は気分を変えて平沢登山口方面へ下る。 ![]() 天候は急速に回復。八ヶ岳も安定して見えるようになってきた。 ![]() 南アルプスも。 ![]() 振り返ると飯盛山標識点。 ![]() 富士山方面。 ![]() 東屋に到着。 ![]() 左へ進んで平沢登山口まで下りてしまうと駐車場に戻るのが大変なので、今回は右の林道を進む。 ![]() 気の早いスミレが咲いていないかと探すが、さすがにまだ葉ばかりだった。 ![]() 平沢第一浄水場を通過。 ![]() 浄水場から間もなく、見慣れた舗装路と合流。 ![]() 駐車場までは緩く退屈な登り。気温が高いので眠くなってしまう。 ![]() 平沢古道の案内があった。駐車場方面に道が続いていたので歩いてみることにした。 ![]() 駐車場のトイレが見えてきた。古道というので趣のある道を期待したが、そうでもなかった。 ![]() 駐車場戻り。出発時は雲の中で何も見えなかったが、八ヶ岳の全景が見えるほどに天候は回復していた。 ![]() おしまい。 GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() |
|
TOPに戻る |