八子ヶ峰敗退 |
|
◆データ ヒュッテアルビレオ/長野県茅野市・北佐久郡立科町 ◆登山日 2022年3月14日 晴れ ◆アプローチ すずらん峠園地駐車場 ◆歩行ルート すずらん峠園地駐車場(11:00)-ヒュッテアルビレオ(12:11)-引き返し地点(12:21~12:25)-ヒュッテアルビレオ(12:35)-途中で昼食(12:40~13:05)-すずらん峠園地駐車場(13:42) ◆メンバー 単独 |
|
一年を通してお散歩に出かけている霧ヶ峰や北八ヶ岳エリアだが、今季の冬は例年よりも積雪が多く、山歩きに出かけることが少なかった。3月中旬になればそろそろ山の雪も締まって歩きやすくなっているだろう、というわけで八子ヶ峰に出かけることにした。 すずらん峠園地駐車場。今回は八子ヶ峰登山口に近い側に駐車した。ここ数日の気温は高めなので雪解けは進んでいるようだ。 ![]() 八子ヶ峰登山口側は除雪された雪が積まれていた。積雪は多いが、雪が締まっていることを期待してアイゼンで出発。 ![]() 踏み抜きに注意して、締まっているところを選びながら進む。 ![]() 登り始めの樹林帯ではましだったが、日当たりの良いところでは雪が緩んでいて苦戦。 ![]() 積雪は1mほどか。ストックが隠れてしまうほど。踏み抜いた足を抜くのが大変。 ![]() やっとここまできた。 ![]() こんな風景に救われる。もし天気が悪かったら、ずっと手前で引き返していた。 ![]() やっとヒュッテアルビレオの屋根が見えた。 ![]() 少し楽になった。 ![]() ヒュッテアルビレオ到着。いつものことだが誰もいない。 ![]() ヒュッテ前で展望を楽しむ。まずは南アルプス。雲は少なく晴れているようだ。 ![]() 中央アルプス、御嶽方面。 ![]() 車山の向こうは乗鞍岳と北アルプス。 ![]() ヒュッテアルビレオから八子ヶ峰東峰を目指すが、雪が深くて緩く、とてもアイゼンでは進めない。10分ほど進んだところで完全に心が折れた。 ![]() 東峰はすぐそこなのだが。 ![]() 蓼科山。 ![]() ヒュッテアルビレオからさらに下った所で昼食。 ![]() 八ヶ岳がきれいだ。 ![]() 午後になり、雪が緩んで登りよりも苦戦してやっと駐車場に到着。締まった雪を期待していたがこれほど緩いとは思わなかった。雪解けが十分に進むまで、ここへ来ることはないかな。 ![]() おしまい。 GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() |
|
TOPに戻る |