木無山、三ッ峠山、御巣鷹山 |
|
◆データ 木無山/南都留郡富士河口湖町・西桂町 1730m 三ッ峠山/山梨県都留市・南都留郡富士河口湖町・西桂町 1785m 御巣鷹山/山梨県都留市・南都留郡富士河口湖町 1775m ◆登山日 2021年4月19日 晴れ ◆アプローチ 国道137号=御坂旧道=三ッ峠登山口 ◆歩行ルート 三ッ峠登山口(10:20)-木無山(11:38〜11:46)-昼食(11:55〜12:14)-三ッ峠山(12:25)-御巣鷹山(12:47)-三ッ峠登山口(13:58) ◆メンバー 単独 |
|
冬季閉鎖されていた御坂旧道から三ッ峠登山口までの林道が通行できるようになった。今日は天気が良いので早速出かけて見ることにした。 三ッ峠登山口。天気が良いので登山者は多いだろうと思っていたが駐車に困るほどではなかった。登山口の電柱で行われていた電気工事の横を抜けてスタート。 ![]() 青空に映えるアブラチャン。今日は気温は高めで風もなく穏やか。 ![]() ヒナスミレはまだつぼみ。 ![]() 登山道沿いの斜面のツルキンバイはまだ葉ばかり。 ![]() この時期は霜柱ができるほど昼と夜の寒暖差が大きい。 ![]() 荷揚げのジープが走る登山道では定期的に整備が必要。 ![]() 三ッ峠山荘が見えてきた。まずは木無山に向かう。 ![]() いつものように途中の岩場へ寄り道。 ![]() 杓子山、御正体山方面。 ![]() 三ッ峠山。 ![]() 木無山。 ![]() 木無山から見た富士山。 ![]() 三ッ峠山荘へ戻って三ッ峠山へ向かう。 ![]() 御坂山塊の向こうに見えるのは雪をかぶった南アルプス。正午なのでここで昼食。 ![]() ポカポカ陽気で眠くなってきたが、我慢して出かける。 ![]() キバナノコマノツメは葉が出てきたばかり。 ![]() もうすぐ山頂。 ![]() 三ッ峠山。逆光になるのでフラッシュを使わないと山名が読めないんだよな。 ![]() 南アルプス方面。 ![]() 八ヶ岳方面。 ![]() 三ッ峠山から御巣鷹山へ向かう途中の伐採地から見えた御巣鷹山の電波塔。 ![]() ここは気持ちがよい。 ![]() 日当たりが良い場所に咲いていたタチツボスミレ。 ![]() 御巣鷹山。このプレートは電波塔の裏にある。 ![]() さて、下山しよう。 ![]() 三ッ峠山頂はパスして三ッ峠山荘方面へ。 ![]() 往路と合流。下山したくない気持ち。 ![]() 登山口到着。楽しい時間は終わってしまった。 ![]() おしまい。 GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() |
|
TOPに戻る |