城山かたくりの里 |
|
◆データ 城山かたくりの里/神奈川県相模原市緑区 ◆登山日 2021年3月24日 晴れ ◆アプローチ 城山かたくりの里 ◆歩行ルート 園内散策(11:59〜15:35) ◆メンバー 角田さん夫妻 |
|
「城山かたくりの里に、白花のカタクリがあるらしいから見に行こう」、と角田さんからのお誘い。観光地化しているようだが行ったことがない場所なので興味津々。ホームページの開花情報と、お天気をにらみながら一緒に出かけることにした。 かたくりの里駐車場。広い駐車場だがほぼ満車状態。誘導員の指示に従って車を入れお弁当を持って出発。 ![]() ここが入り口。民家の敷地へ入っていく感じ。 ![]() ヒマラヤユキノシタ。 ![]() 本日の開花状況を確認。入園料は500円。 ![]() トイレから出てすぐのところ。丁度見ごろのようだ。 ![]() 白花カタクリ。角田さんのお目当ての花。ハニーガイドは見当たらず、これはアルビノかな。 ![]() 紅花みつまた。個人的にはあまり好きな色ではない。 ![]() みつまた。やっぱり普通のがいい。 ![]() 雪割草。園内には色や形が違う品種が統一感なく点在している印象。 ![]() ハニーガイドを観察するのも楽しみの一つ。 ![]() これもスプリング・エフェメラル。 ![]() キバナセツブンソウ。日本のセツブンソウよりも花期が遅いようだ。 ![]() 大群生。種からだと開花までに7〜8年はかかるらしいので、それを考えるととても貴重。 ![]() 清楚な雰囲気。 ![]() セントウソウはひっそりと。 ![]() チャルメルソウ。 ![]() こちらは真っ白ではなくわずかに赤みが入っている。 ![]() ハニーガイドの色が濃いもの。 ![]() バイカオウレンはすでに結実していた。 ![]() 競うように咲いている。 ![]() 個人的には雪割草は白がいい。 ![]() シュンラン。 ![]() ヤマブキ。黄色い花が少ないので目立つ。 ![]() キバナカタクリ。こちらはまだつぼみ。カタクリに比べて開花は遅いようだ。 ![]() バイモ。 ![]() 上部の小松配水場付近は桃の木と桜の木がいっぱい。 ![]() 足元にはタチツボスミレ。 ![]() 青空に映える。 ![]() ほうき桃と桜に囲まれて。 ![]() あらためてモクレンの花は大きいなと感じる。 ![]() このくらい濃い色もいいね。 ![]() リョクガクザクラ。漢字表記では緑萼桜。たしかに名前通り萼が緑。ぱっと見マメザクラに似ている。 ![]() 山野草のエリアに戻ってきた。 ![]() これもバイモの仲間。 ![]() こちらの花は終わっていた。 ![]() エチゴルリソウ。ヤマルリソウかと思ったがネームプレートにそう書いてあった。 ![]() 裏から照らされると雰囲気が変わる。 ![]() ニリンソウ。 ![]() 白いイカリソウ。 ![]() キバナカタクリ。一輪だけ咲いていた。 ![]() ヒカゲツツジ。キバナシャクナゲに似ている。 ![]() おなじみの紫の花に囲まれて。 ![]() アズマイチゲの藪に負けずに顔を出す。 ![]() ヒトリシズカ。大勢いるから寂しくない。 ![]() キクザキイチゲ。 ![]() フクジュソウ。 ![]() エンレイソウ。 ![]() ショウジョウバカマ。 ![]() 雪割イチゲ。 ![]() ヤマブキソウ。一輪だけ咲いていた。 ![]() オオバキスミレ。黄色いスミレには、なぜか心惹かれてしまう。 ![]() イワウチワとコシノコバイモ。 ![]() 最後はやっぱりこれ。 ![]() 春の代表的な草木を寄せ集めた感はあるが、花や樹木の勉強という観点では良い場所だなと思いました。 |
|
TOPに戻る |