川俣東沢渓谷自然観察園遊歩道 |
|
◆データ 川俣東沢渓谷自然観察園遊歩道/山梨県北杜市 ◆登山日 2019年9月17日 晴れ ◆アプローチ 八ヶ岳高原ライン=東沢大橋展望台駐車場 ◆歩行ルート 遊歩道入口(10:40)-蘭庭橋手前で右岸へ(11:23)-獅子岩橋手前で左岸へ(11:41)-獅子岩橋を渡って右岸へ(11:43)-吐竜の滝(12:15〜12:42)-分岐を県営牧場方面へ(12:43)-県営牧場の柵外の道と合流(13:07)-八ヶ岳高原ラインと合流(13:43)-東沢大橋展望台駐車場(13:50) ◆メンバー 単独 |
|
9月も中旬だというのに甲府盆地では真夏日が続いている。そんな日には涼しさを感じる渓谷へ出かけるに限る。場所は川俣川東沢。東沢大橋から吐竜ノ滝までを通して歩いてみる。 駐車場はガラガラ。平日はこんなものなのか。とにかくスタート地点の展望台へ。 ![]() 展望台から。東沢大橋の背景には八ヶ岳。天気は悪くないが山のほうはいまひとつ。 ![]() 展望台からしばらくは快適な道が続く。 ![]() 川俣川の左岸の岩壁に沿って進む。川の音が近づいてきたので涼しく感じてもよさそうだがそうでもない。 ![]() 右岸からの道との合流点にかかる橋だと思う。ひどく痛んでおり通行禁止のようだ。 ![]() 相変わらず左岸の道を進む。途中で見かけた黄金の砦。名前の由来は不明。 ![]() 蘭庭橋。ここも通行禁止。これ以上左岸は進めそうにない。今回は水量が少なかったので飛び石で右岸に渡ったが、時期によっては渡れないかも。 ![]() 右岸を進む。これは行者の滝。 ![]() どこが天井なのか。 ![]() 右岸で進めなくなったところで左岸へ。ここは川幅が狭かったので飛び石も簡単。 ![]() 獅子岩橋。このつり橋を渡って右岸へ。 ![]() 右岸を進む。これは九段の瀬。 ![]() 鉄製の急階段を下りる。 ![]() 吐竜の滝。観光客の姿もちらほら。滝を見ながら昼食。 ![]() 昼食後、西の斜面を登って牧場へ。 ![]() 牧場のフェンスに沿って北へ。 ![]() 薄暗い渓谷歩きから一転、牧歌的。 ![]() 八ヶ岳高原ラインと合流。あとは駐車場へ戻るだけ。 ![]() 東沢大橋。渡った先に車を置いた駐車場がある。 ![]() 駐車場。相変わらずガラガラ。 ![]() 涼しさを期待していたが蒸し暑かった。 GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() 【見かけた花】 アキノキリンソウ↓ ![]() ゲンノショウコ↓ ![]() シロヨメナ↓ ![]() モミジガサ↓ ![]() セリ科↓ セリ科は似たものが多く判別が難しい。 ![]() ダイモンジソウ↓ ![]() カメバヒキオコシ↓ 葉が特徴的。 ![]() サラシナショウマ↓ ![]() ツリフネソウ↓ ![]() オタカラコウ↓ 吐竜の滝を彩っていたのもこれ。 ![]() フシグロセンノウ↓ ![]() ミズヒキ↓ ![]() オオバショウマ↓ ![]() セキヤノアキチョウジ↓ ![]() オクモミジハグマ↓ ![]() ジンバイソウ↓ ![]() ノコンギク↓ ![]() ゴマナ↓ ![]() トリカブト属↓ 花柄には開出毛があったが。 ![]() |
|
TOPに戻る |