八子ヶ峰 |
|
◆データ 八子ヶ峰/長野県茅野市・北佐久郡立科町 1833m ◆登山日 2019年8月31日 晴れ ◆アプローチ 八子ヶ峰公園駐車場 ◆歩行ルート 駐車場(10:16)-ゲレンデを登る-1721.6m峰(11:00~11:05)-休憩ベンチ(11:29)-八子ヶ峰(12:25~13:44)-休憩ベンチ(14:26)-ゲレンデを下る-駐車場(14:50) ◆メンバー ねーさん、なおちゃん |
|
8月の最終日。山歩きの予定だが前線の影響で山梨県内は天気がよくない予報。富士山の展望を楽しみたい気分だったが天気を優先し前線から離れた蓼科エリアへ。広々した草原を日差しを感じながら歩きたいので、白樺湖側から八子ヶ峰を目指すことにした。 八子ヶ峰公園の駐車場。白樺湖周辺は夏の終わりを惜しむかのように観光客で混雑していたがここは静か。日差しは強いがひんやりとした風が心地よい。 ![]() ゲレンデへ向かう。上空の雲は速い速度で移動し、あっという間に青空が広がってきた。 ![]() ゲレンデの上部に向かって草原の踏み跡を登る。足元にはたくさんのハクサンフウロ。 ![]() ゲレンデの上部から振り返る。空気が澄んでいるためなのか、車山がはっきり見える気がする。 ![]() ゲレンデ上部の遊歩道を外れ、南のピークへ進んでみる。草丈は高いが踏み跡があるので歩きやすい。 ![]() ピークに到着。三等三角点がポツンと。刈り払いがなされたことがあるのだろうか、思っていたよりも展望がよい。 ![]() 南アルプス方面。 ![]() 遊歩道に戻って八子ヶ峰方面へ。眼下には白樺湖が見えてきた。 ![]() 気持ちのよい遊歩道。 ![]() 休憩ベンチ。 ![]() 休憩ベンチからはササ原。先ほど寄り道した三角点峰の奥に見えるのは守屋山か。 ![]() トンボに囲まれながら八子ヶ峰を目指す。左手の蓼科山は中腹以上が雲の中。八子ヶ峰に着くころに雲が消えてくれたらうれしいけど。 ![]() おなかがすいたな。 ![]() 最後の直登。ペースが上がらない。 ![]() もう少し。 ![]() 八子ヶ峰。タイミングがよく、蓼科山が山頂まで見えるほど雲がなくなっていた。とりあえずここで昼食。 ![]() 中央アルプス、御嶽山、乗鞍方面。 ![]() 北アルプス方面。 ![]() 八ヶ岳方面。 ![]() 南アルプス方面。 ![]() 二人は何を思うのか。名残惜しいとは思うけど、もう下山するよ。 ![]() 下山は楽チン。 ![]() もう雲がかかることはないだろう。 ![]() 休憩ベンチをすぎると駐車場が見えてきた。今日一日天気に恵まれてよかったね。 ![]() いつものように原村で買い物をして甲府に戻った。 【見かけた花】 ハクサンフウロ↓ ![]() ノアザミ↓ 総苞の粘りと見た目で判断したが、こんな遅い時期にも咲くのか。 ![]() ワレモコウ↓ ![]() マルバダケブキ↓ ![]() コウリンカ↓ ![]() クルマバナ↓ ![]() ヒメトラノオ↓ ![]() トウヒレン属↓ ![]() ヤマホタルブクロ↓ ![]() ニガナ↓ ![]() ヤマハハコ↓ ![]() アザミ属↓ ノハラアザミの茎に毛が多いタイプかもしれない。 ![]() ツリガネニンジンン↓ ![]() ヨモギ↓ ![]() エゾカワラナデシコ?↓ ![]() オトギリソウ↓ ![]() トモエソウ↓ ![]() シロニガナ↓ ![]() ミネウスユキソウ↓ ![]() タチコゴメグサ↓ ![]() ナンテンハギ?↓ ![]() アキノキリンソウ↓ ![]() マツムシソウ↓ ![]() イブキボウフウ↓ ![]() ウメバチソウ↓ ![]() ハナイカリ↓ ![]() ネジバナ↓ ![]() ツクバトリカブト↓ ![]() GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ![]() |
|
TOPに戻る |