小倉山 |
|
◆データ 小倉山/山梨県甲州市 955m ◆登山日 2018年3月14日 晴れ ◆アプローチ 県道207号=ざぜん草公園駐車場 ◆歩行ルート ざぜん草公園駐車場(13:32)-ザゼンソウ群生地(13:36~13:56)-尾根道と合流(14:04)-小倉山(14:10~14:15)-ザゼンソウ群生地-船宮神社(14:44~14:47)-平沢集落と上条峠の分岐(14:57)-県道-ざぜん草公園駐車場(15:15) ◆メンバー 単独 |
|
ざぜん草公園の駐車場にやってきました。県外ナンバーの車も多いです。 ![]() 駐車場から10分ほど歩いたところが群生地です。電気柵に囲まれたエリア内の歩道を歩きます。 ![]() 見た目フレッシュな株が多い印象です。 ![]() それにしても不思議な形です。 ![]() 水辺にはザゼンソウが似合いますね。 ![]() 上から怒られています。 ![]() なぜか並んで同じ方向を向いている株は少ないのです。 ![]() これはひときわ色黒です。 ![]() こちらは色白ということになります。 ![]() せっかくなので、群生地をさらに登って小倉山に向かいます。 ![]() 尾根道と合流しました。ここから西へ向かいます。 ![]() 登ってきた斜面を振り返ると意外とよい景色が広がっていました。 ![]() 小倉山展望台に到着しました。 ![]() ![]() 展望台にのぼって眺望を確認します。 ![]() 甲府盆地方面には霞がかかっていますが、この時期にしてはよく見えるほうだと思います。 ![]() 小倉山からザゼンソウの群生地へ戻ります。 ![]() 船宮神社に寄り道してみます。斜面には太陽光発電パネルが並び、山の様子がすっかり変わってしまっています。 ![]() 船宮神社に到着しました。 ![]() 神社裏の大ヒノキです。二本の幹が合体しているように見えます。案内板には三本の幹のうち一本が枯れたとあります。 ![]() 神社からさらに西へ進んでみます。以前、カタクリを見かけた斜面に、当時の面影はありません ![]() 沢沿いを歩きます。 ![]() 分岐を直進すると上条峠ですが今日はここまでにします。 ![]() 集落に出てから県道をあるいて駐車場に戻りました。 ![]() おしまい。 GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 ![]() 標高グラフ ※カシミール3D使用 ![]() |
|
TOPに戻る |