八子ヶ峰 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
甲府盆地の朝晩はだいぶすごしやすくなってきましたが日中はまだ暑いです。本日も暑くなりそうなので八子ヶ峰に避難することにしました。 今回は白樺湖の東にある八子ヶ峰公園の駐車場から登ります。 ![]() ゲレンデの中央を直登します。広々とした草原は気持ちがいいですね。でも涼しさはあまり感じません。 ![]() ゲレンデから上に咲いているトリカブトの仲間は、ツクバトリカブトでしょうか。 ![]() ![]() 展望のよいベンチに到着しました。霧ヶ峰高原が一望できる場所です。 ![]() ベンチから先は緩やかなアップダウンの道です。足元にはハクサンフウロがたくさん咲いています。 ![]() ハクサンフウロに混じって、ウメバチソウも咲いています。 ![]() しらかば2in1スキー場のリフトが見えてきました。 ![]() 八子ヶ峰への最後の登りです。 ![]() ハナイカリがたくさん咲いています。 ![]() ヤマハハコ。 ![]() 八子ヶ峰の三角点に到着しました。360度の展望です。ここまでくると風が涼しくて気持ちがよいです。 ![]() マツムシソウには蜜を求めて虫たちがたくさん来ています。 ![]() エゾカワラナデシコでしょうか。 ![]() 三角点のちょっと西にあるピークで昼飯にしました。 ![]() 蓼科山の山頂は雲に隠れています。 ![]() 八ヶ岳方面はよく見えますね。 ![]() 霧ヶ峰から歩いてきたという2名の登山者と入れ替わりで下山を開始します。 ![]() 帰りはしらかば2in1スキー場のゲレンデ内の道を下ることにします。 ![]() スキー場レストハウスまで戻ってきました。この時期は廃墟のような静けさです。 ![]() スキー場を後にして車道を戻ります。 ![]() 出発地点の駐車場まで戻ってきました。広い駐車場は出発時と変わらず閑散としています。この標高でも涼しく感じないので甲府盆地は暑いでしょうね。 ![]() 途中で地元野菜を買って帰宅しました。 |
||||||||||
GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
標高グラフ ※カシミール3D使用 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
TOPに戻る |