飯盛山 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
昨日に続き、本日も甲府盆地は暑くなる予報です。避暑を兼ねて飯盛山に夏の花を見に出かけます。 平沢駐車場に到着しました。ここは八ヶ岳の展望台ですが本日は雲に隠れて姿を見ることができません。駐車場で昼食を食べてから飯森山へ向かいます。 ![]() しばらくは樹林帯を進みます。子供連れのハイカーが次々と下山してきます。 ![]() 平沢山の分岐から先は南方面の展望がよい道になります。 ![]() 進行方向に端正な三角錐の形をした飯森山が見えてきました。 ![]() とりあえず三角錐のてっぺんに到着です。大人数のパーティーが次々と登ってきたので早々に退散しました。 ![]() 飯盛山見晴台へ寄り道をしました。 ![]() 今回は平沢山へは行かずに下山しました。 ![]() おしまい。 ■登山道で見かけた主な花 ワレモコウ。 ![]() チダケサシかな。 ![]() オカトラノオ。 ![]() ギボウシ。 ![]() ヤマハハコ。 ![]() シモツケソウ。 ![]() キンミズヒキかな。 ![]() ゲンノショウコかな。 ![]() フシグロセンノウ。 ![]() ヒヨドリソウかな。 ![]() ヒメヘビイチゴかな。 ![]() ウツボグサ。 ![]() ノコギリソウ。 ![]() マツヨイグザ。 ![]() コウゾリナかな。 ![]() コオニユリ。 ![]() コウリンカ。細長い花びらが垂れ下がっている姿が印象的です。 ![]() クサレダマかな。 ![]() マツムシソウはたくさん咲いていました。 ![]() フウロは2種類ほど見かけました。こちらはハクサンフウロでしょうか。 ![]() そしてこちらがアサマフウロでしょうか。色が濃くて大きいです。フウロの仲間は難しいです。 ![]() 総包をさわっても粘らなかったのでノハラアザミでしょうか。アザミは難しいです。 ![]() ヒメトラノオでしょうか。葉が2枚対生しているようなのでクガイソウではなさそうです。 ![]() ツリガネニンジン。 ![]() |
||||||||||
GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
標高グラフ ※カシミール3D使用 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
TOPに戻る |