香貫山、徳倉山、鷲頭山、大平山 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
「アルプス」といえばアルピニストの心をくすぐるような3000m級の山々が連なる存在感のある山群のイメージ。山梨在住の立場で言えば南アルプスがそれである。ところが世の中にはかわいいアルプスが存在する。沼津アルプスもそのひとつであろう。そんなこんなで冬晴れを期待し沼津アルプス初体験に出かけることにした。 登山スタートは中瀬駐車場から。北端の香貫山から大平山まで縦走し、山を下りたら車道を歩いて戻る計画。下山後バスで戻ることもできるが、アルプスに敬意を評しすべてあるいての周回と決めた。 |
||||||||||
遊歩道に導かれて香貫山へ。広々とした公園を抜けて案内に従って進む。 |
||||||||||
周辺は遊歩道らしくさまざまなコース取りが用意されているようだ。展望を確かめながらやや遠回りをしながら香貫山到着。北側にある展望台にも立ち寄ろうかと思ったが、先は長いので今回はパス。 |
||||||||||
丘のような公園内の道を南へ進む。標高を下げてゆくとゴルフ練習場脇の細い道へ合流、さらに広い車道へ。車道を東へ進むと横山方面への案内を発見。 |
||||||||||
滑りやすい急登に時折足をとられながら我慢して登ると横山山頂。展望はないので休むことなく先へ進む。 |
||||||||||
峠まで下ったら今度は登り返し。祠の前で安全祈願しさらに進む。 |
||||||||||
徳倉山。広々とした山頂からの展望はすばらしい!であるはずなのだが生憎富士山は雲の中。おいおい、天気予報では晴れではなかったのか。山頂でくつろぐ他の登山者も同意見であった。 |
||||||||||
常緑樹の道を進み防空壕跡を通り過ぎる。 |
||||||||||
下って行くと目の前が大きく開けた。岩には千金岩とペイントあり。意味は不明だがとにかく海が見えるのがうれしい。 |
||||||||||
鷲頭山方面が見えてきた。 |
||||||||||
志下山あたりは展望がよい場所が数多くある。 |
||||||||||
ぼたもち岩からは鷲頭山への長い急登が始まる。 |
||||||||||
急登を登りきると小鷲頭山山頂。ここまで水分も食事も取らずに進んできたのでさすがに腹が減ってきた。ここで食事にしようかとも思ったが、もうすこしなのでがんばって進むことにした。 |
||||||||||
鷲頭山山頂。大勢の登山者が休憩している。パンとお茶を食べながら休憩することにした。 |
||||||||||
休憩後は大平山へ向かう。滑りやすい急な下りを慎重に歩くが足への負担が思いのほか大きい。途中足がつりそうになりながら大平山へ続く岩尾根へと進む。 |
||||||||||
大平山山頂。残念ながら展望はない。とりあえず最低限の目標は達成。コンビニおにぎりを食べながらしばし休憩。 さて、最低限の目標は達成したができれば大嵐山で終了としたい。時間は12時半、時間は早いが距離的にはまだずいぶんある。甲府へは明るいうちに戻りたいが... 途中にエスケープがあるので、進んでみた様子で判断することにした。 |
||||||||||
ここから先は奥アルプスというらしい。ここからは道はやや荒れている。出だしからかなり急な滑りやすい道が続く。 アルミはしごの先に山口方面の標識を発見。時間のわりには進んだ距離がわずかだな... 迷った末、進むのはあきらめて山口方面へのエスケープを選ぶことにした。 |
||||||||||
薄暗い沢沿いの道を下ると舗装路へ到着。ここからはロードの歩き。 |
||||||||||
長いロードを終えて駐車場に帰還。縦走してきた山々を眺めながらのロードは楽しいかった。 |
||||||||||
一つ一つのピークの標高は低いもののアップダウンの多い縦走路はなかなか歩き応えがあった。また駐車場への戻りを歩くことによって終始眺めることができる山であることから地域にとって親しみのもてる山であることが実感できた。 「沼津アルプス」。規模は小さいながらアルプスの名にふさわしい山だね。今度は富士山が見えるときに来たい。 |
||||||||||
GPS軌跡表示 ※カシミール3D使用 |
||||||||||
標高グラフ ※カシミール3D使用 |
||||||||||
|
||||||||||
TOPに戻る |