男女倉山、大笹峰、山彦谷北ノ耳、山彦谷南ノ耳、蝶々深山

データ 男女倉山/長野県・1776m
大笹峰/長野県・1807m
山彦谷北ノ耳/長野県・1829m
山彦谷南ノ耳/長野県・1838m
蝶々深山/長野県・1836m
登山日 2013年4月13日 晴れ
アプローチ 甲府盆地=甲府南IC=諏訪南IC=八島湿原P
歩行ルート 八島湿原P(8:07)-奥霧の小屋(8:30)-男女倉山(8:56)-大笹峰分岐(9:22)-大笹峰(9:32〜9:47)-大笹峰分岐(9:58)-山彦谷北ノ耳(10:00)-山彦谷南ノ耳(10:22)-車山乗越(11:05)-蝶々深山(11:29〜12:14)-物見岩(12:32)-奥霧の小屋(12:53)-旧御射山方面-八島湿原P(13:29)
メンバー 単独

久しぶりに週末が好天に恵まれるとの天気予報。とはいえアルプス級はまだ冬であり、体力も冬眠からさめてないので近場で手ごろな山を選ぶことにした。行き先は霧ガ峰周辺、ピークはたくさんあるが実は鷲ガ峰と車山以外は登ったことがない。そこで今回は八島湿原を起点に未踏の山頂を通過しながら周回することにした。

八島湿原Pから和田峠に抜ける道路はこの時期まだ冬季閉鎖中。そのためか駐車場に到着したときには1台しか駐車していない。天気は快晴で風もない、厚着はさけて防寒装備も軽めで出発。
 

こんなに天気がよく穏やかな休日の朝だというのに、散策路の木道を歩く人影は自分以外見当たらない。絶景を独り占めして歩を進めることに。
 

小屋まできたら案内にしたがって車山湿原方面に向かう。道端に残雪が見受けられるようになってきた。シカ侵入防護柵を空けて進むとまた小屋が現れた。最初の目的地は男女倉山なので、北東側にの笹の道を登っていくことに。雪がとけてきたおかげで登山道はぬかるんできた。中腹まできたところで振り返ると、遠くアルプス連山がきれいに見えた。
 
 

男女倉山はゼブラ山とも言うらしい。名前の由来は不明。まあとにかく360度の景色を楽しんで先を急ごう。
 
 
 

少し下って緩やかな登りの道には真っ白い雪が付いていた。動物の足跡しかない雪の上に、泥で汚れた靴の足跡をつけるのは忍びない。しばらく歩くと大笹峰との分岐の標識が見えてきた。本日2つ目のピークを目指し分岐を北東に進む。
 

三角点のある大笹峰は、実はブランシュたかやまスキー場の一番上。スキー用具の倉庫を兼ねた自販機(動作しているかは未確認)の装備された多角形の非難小屋の傍らでは、先行者が食事中であった。挨拶代わりにどこから登ってきたかを聞いたところ、車山方面からとの事。なるほど、それでこれまで先行者の足跡がなかったわけだ。
 
 
 

軽く休憩後、分岐まで戻って先を進む。3つ目のピークは山彦谷北ノ耳。なんだか長い名前だがこの先の南ノ耳とあわせて双耳峰ということだろう。ここまでくると蓼科山や車山がずいぶん大きい。
 

さてお次は山彦谷南ノ耳。南ノ耳の鞍部からピークへ登りあげるところには、雪がべったり付いていた。一旦山頂まで登ったところから久しぶりにシートを使ったソリ遊びを1度だけ楽しんだ。
南ノ耳をあとにしてスキー場のリフトを横目で見ながら進むと車山乗越に到着。ここで車山に行くかどうかなやんだ挙句、まあ以前登っているからやめることにした。
 

さて、車山に登らないとなると車山乗越が今回の周回コースの折り返し地点。今度は北西に向かって本日最後の5つ目のピークに向かう。
 

ぬかるんだ道が木道に変わりそして緩やかなぬかるんだ道を登りきると蝶々深山の山頂だ。大小の石が散在した山頂は広くさえぎるものがないので景色が良い。
山頂から先に進むとまたまた魅力的なソリ遊びゾーンが登場した。ここで昼飯とし、その後5〜6回ソリ遊びを楽しんだ。
 

大休止を終え物見石へ向かう。泥に備えてスパッツをつけたので気兼ねなく泥の中に入っていける。ただし靴のグリップの改善には寄与しない(当たり前)ので、やっぱり気を使って歩かねばならなかった。
 

帰りは遠回りではあるが湿原の南側を通って駐車場に戻ることにした。
駐車場に戻ると、朝と違い5〜6台の車が止まっていた。
これで本日の登山は終了。計画通りノルマを達成することができたこと、それに天気が快晴だったことが非常によかった。
 

GPS軌跡表示  ※カシミール3D使用

標高グラフ ※カシミール3D使用

TOPに戻る